トピックス

【特別公開講座】『サイエンス映像の未来』

Eスクール」では、5/27(土)に特別公開講座を開催します。

講師にディスカバリー・ジャパン元代表取締役会長の沼田篤良氏を迎え、良質なサイエンス映像の定義、そしてこれからのサイエンス映像のあるべき姿についてご教授いただきます。

写真表現大学の受講生は500円、有料会員の方は無料(※有効期限内2回まで)、一般参加の方は2,500円で聴講いただけます。
この機会にぜひ、国内テレビコンテンツの世界流通に長年尽力されている沼田氏の視点を体感し、あたらしいサイエンス映像の潮流に触れてください。

 

2017年度 Eスクール
特別公開講座『サイエンス映像の未来~映像産業マーケットが抱える課題を見つめながら ~』

【日時】5/27(土)13:30〜18:00
【場所】大阪国際メディア図書館 3Fレクチャールーム
(大阪府茨木市上泉町1-15 土方ビル3F)
【講師】沼田 篤良
(ディスカバリー・ジャパン元代表取締役会長)
【聴講料】
一般 2,500円
有料会員 無料※有効期限内2回まで
写真表現大学 受講生 500円

 

【お申し込みはコチラ】

マリモレコーズ・江夏正晃氏の特別公開講座開催!

デジタル映像表現が主流になった現代。次々におこる技術革新にともない、新しい映像表現を追い求める映像クリエイターたちには最新の技術に対する知識と技術が常に必要です。
いよいよ始まる2017年度Eスクール第三期は、映像・音楽・グラフィックを横断して時代の映像クリエイションを牽引するマリモレコーズ代表取締役社長・江夏正晃氏を招聘。様々な一流クライアントの映像を生み出すための工程や駆使されている技術・知識について伺うことで、これからの時代に必要とされる映像クリエイターのエッセンスを探ります。

初回につき、特別公開制。興味を持たれたご知人にもお誘い合わせの上、皆様が先端表現の波をキャッチされますこと、心よりお待ちしております!!

 

2017年度 Eスクール 特別公開講座
『映像とサウンドの同時制作』
〜最先端ラボ・マリモレコーズの挑戦〜

講師:江夏 正晃
(marimoRECORDS 代表取締役社長)
日時:5/13(土) 13:30〜18:00
場所:大阪国際メディア図書館 3Fレクチャールーム
(大阪府茨木市上泉町1-15 土方ビル3F)
受講料:一般2,500円 / 学生1,500円
※Eスクール受講生、図書館有料会員の方は無料

お申込みはコチラから

Eスクールシンポジウム「拡張する映像表現」

Eスクール2年間の報告シンポジウム

「拡張する映像表現・2017」

 

〜写真と映像・CG+ドローンが制作現場を創る〜

 


NetFlixやAbemaTVの登場、4K8KのRAW撮影対応や、VFXを駆使した異次元のCG体験、映像制作の現場は東京オリンピックに向けて急激に大きく変容している。
既存の技術や分野の壁は日が経つごとに溶解していき、メディア産業が求める新しい表現方法やネットワーク、そしてパーソナルな表現をリードしてきた写真家(フォトグラファー)の活動をビデオグラファーにつなげるためにも、クリエイティブな才能はどのように発掘され・繋がり、成長するのか、2年間にわたり「Eスクール」は時代テーマの明確化と問題提起に挑戦してきました。その成果をシンポジウムで報告し「拡張する映像表現」の今と方向性を公開討論します。


日時:2017年3月25日(土)13:30~15:30

場所:大阪国際メディア図書館(土方ビル3F)

定員:50名

資料費:2000円 ※予約申し込みが必要です。

—お申し込みフォーム—


新規プロジェクトCMコンペ

1/21_Eスクール講義録
講師:伊納達也(ビデオグラファー)
「新規プロジェクトCMコンペ」

「いい企画は、悪く伝えようが無い。企画が良い事が一番大事」

以前から取り組んでいる新規プロジェクトのシステム部分の構成が先週一段落した。今回の授業では、開発途中のアプリCMを今後制作するにあたり、映像で打ち出すとしたらどのような内容にするのかを、受講生全員が各々で構成を考えプレゼンを行った。
優秀賞(伊納賞受賞)には、伊納先生より一脚と三脚、NDフィルターのプレゼントともあって全員が本気だ。


アプリ概要:学生が自分の「夢」を持ち、その目標を達成するための過程を「お金」「時間」「熱意」の三本に分けて自己を管理しサポートしてくれるアプリ。(2017年1月現在)


プレゼンが始まり、それぞれが自分のイメージしたCMの雰囲気を披露していた。プレゼンの方法もPowerPointを主に使った説明的なものから、紙芝居などの画期的なもの、さらに音楽をバックで流しながらプレゼンを行い、雰囲気でイメージを発表するものもあった。
その中で今回、伊納賞(優秀賞)を受賞した作品は口頭での発表だった。内容として「夢がある人生」「夢が無い人生」を比較していくもので、映像のビジュアルイメージよりかは、最終的に消費者が考えさせられる事をメインにしたものになっていた。
プレゼンと言えば、プレゼン用のソフトを使いクライアントに画のイメージを共有するためのツールだが、一方でビジュアルに傾きがちで根本的な訴求ポイントが曖昧になってしまう傾向がある。

「大切なのは、スジが通っていること。論理的であること」

口頭の発表でも、スクリーンでの発表でも大切なのは「スジが通っている」ということであり、クライアントに対して広告を打つという事で、なぜその構成がベストなのかを説明することが最も大事な事であると言う。
「自分の納得できる物を持って行く。納得できていなくても自信を捨ててはいけない。」
クライアントに対して自虐的にプレゼンするという事は、その発表自体が無益なことだと思われてしまうため、どんな内容でも自信を持つ事が大事になってくると話す。


【Buzzの作り方】

※参考:Advertimes(アドタイ)#10 バズの難題 – 結局なぜ人はシェアするのか? –

<バズる:《「バズ」の動詞化》俗に、ウェブ上で、ある特定の事柄について話題にする。特に、SNSを通じて多人数がうわさをしたり、意見や感想を述べ合ったりして、一挙に話題が広まることを指す。→バズマーケティング>
※参考:コトバンク

このBuzzに関して伊納さんが興味深いデータを「Advertimes(アドタイ)」のWEBサイトより紹介してくれたので軽く説明しよう。
①文脈の壁とは:限られた人(○○オタク)にしか分からないような専門的な部分や感性を、全体に広める事は出来ない→だからそれを解決するための工夫が必要。
②共振欲とは:そのコンテンツに触れて誰かに紹介したくなるような、体験者の気持ちを揺さぶるようなテーマなどが含んでいる事。
③伝達形式:以上の要素を詰め込んだ物を、どのように発信していくかという事。

他にも数種類の壁と欲と形式が存在するが、これらの障害を乗り越えれば乗り越える程世の中で言う「buzz」が引き起こされるという見解で、Advertimes(アドタイ)上ではこの壁と欲と形式を「4-4-3のバズフォーメーション」と述べている。

今回の授業では、プレゼンで評価してもらう事以外にも、講義を受けないと知らなかったような情報なども仕入れる事が出来た。

1月14日【新規プロジェクト会議】

1/14_Eスクール講義録

講師:梶塚千春(CGクリエイター)水野五郎(映像ディレクター)

「新規プロジェクト会議」

年初めのEスクールは、今年度の目玉にもなる「新規プロジェクト」に関する会議を行った。
各自、受講生が考えてきた企画書をメインに話が展開されたので、その内容から抜粋したものをまとめた。

【新規プロジェクトの大枠】
これまでのEスクールでは、映像を中心とした講座を開講してきた。
それは、昨年の夏頃に制作した「得々あちこち噺 ふるさと納税の美味しい話」に代表されるように、映像制作がメインのEスクールであった。しかし、今度のプロジェクトは有力企業2社にご協力いただき、『スマートフォンのアプリケーション企画開発』と、その『商材アプリのメディアプロモーション』をEスクールが担当させてもらえる形となった。実績で経験を積むシステムが創設から2年目でようやく完成した。

【アプリの内容】
Eスクールが実際に携わる「アプリケーション企画開発」と「商材アプリのメディアプロモーション」とは一体どういう事なのか?
まず、今回企画開発するアプリの背景として「夢(目標)に向かう若者を後押しするツールでありたい」という考えがある。その若者が夢を達成するためには、お金と時間と熱意の3種類の軸が大きな存在であるとEスクールは考えている。
現段階では、この3つの要素を織り込んだシステムの企画書をEスクール受講生から提出してもらい、今回のEスクール授業での会議を経て最も仕上がりの良い企画書を押し進めていく予定だ。
「プロモーション」では、EスクールとしてアプリのCM制作が実践的な映像制作(CM)のワークフローを経験するのに重要な機会だと位置づける。また、今回のCM制作の前にプレビズで映像を作り出しプリプロの段階でBlenderでの映像制作を予定している。

【ドローン:MavicPro】
2017年に入り、Eスクールは最新のドローンを仕入れた。
メーカー:DJI
製品名:Mavic Pro

今回はお披露目ということで、授業と授業の合間にフライトを行った。
このMavicProのカメラ部分にはジンバルが取り付けられており、どんな環境でも安定したカメラワークを実現してくれる。
ただ、一つ欠点として機体が軽すぎるために屋外では風の影響をもろに受けるという。なので、屋外でのホバリングでの定点撮影は無風の時でないと有効ではないという事が分かった。
今後、Eスクールは2017年度はドローンに着手した講座も開講していく。