1/21_Eスクール講義録
講師:伊納達也(ビデオグラファー)
「新規プロジェクトCMコンペ」
「いい企画は、悪く伝えようが無い。企画が良い事が一番大事」
以前から取り組んでいる新規プロジェクトのシステム部分の構成が先週一段落した。今回の授業では、開発途中のアプリCMを今後制作するにあたり、映像で打ち出すとしたらどのような内容にするのかを、受講生全員が各々で構成を考えプレゼンを行った。
優秀賞(伊納賞受賞)には、伊納先生より一脚と三脚、NDフィルターのプレゼントともあって全員が本気だ。
アプリ概要:学生が自分の「夢」を持ち、その目標を達成するための過程を「お金」「時間」「熱意」の三本に分けて自己を管理しサポートしてくれるアプリ。(2017年1月現在)
プレゼンが始まり、それぞれが自分のイメージしたCMの雰囲気を披露していた。プレゼンの方法もPowerPointを主に使った説明的なものから、紙芝居などの画期的なもの、さらに音楽をバックで流しながらプレゼンを行い、雰囲気でイメージを発表するものもあった。
その中で今回、伊納賞(優秀賞)を受賞した作品は口頭での発表だった。内容として「夢がある人生」「夢が無い人生」を比較していくもので、映像のビジュアルイメージよりかは、最終的に消費者が考えさせられる事をメインにしたものになっていた。
プレゼンと言えば、プレゼン用のソフトを使いクライアントに画のイメージを共有するためのツールだが、一方でビジュアルに傾きがちで根本的な訴求ポイントが曖昧になってしまう傾向がある。
「大切なのは、スジが通っていること。論理的であること」
口頭の発表でも、スクリーンでの発表でも大切なのは「スジが通っている」ということであり、クライアントに対して広告を打つという事で、なぜその構成がベストなのかを説明することが最も大事な事であると言う。
「自分の納得できる物を持って行く。納得できていなくても自信を捨ててはいけない。」
クライアントに対して自虐的にプレゼンするという事は、その発表自体が無益なことだと思われてしまうため、どんな内容でも自信を持つ事が大事になってくると話す。
【Buzzの作り方】
※参考:Advertimes(アドタイ)#10 バズの難題 – 結局なぜ人はシェアするのか? –
<バズる:《「バズ」の動詞化》俗に、ウェブ上で、ある特定の事柄について話題にする。特に、SNSを通じて多人数がうわさをしたり、意見や感想を述べ合ったりして、一挙に話題が広まることを指す。→バズマーケティング>
※参考:コトバンク
このBuzzに関して伊納さんが興味深いデータを「Advertimes(アドタイ)」のWEBサイトより紹介してくれたので軽く説明しよう。
①文脈の壁とは:限られた人(○○オタク)にしか分からないような専門的な部分や感性を、全体に広める事は出来ない→だからそれを解決するための工夫が必要。
②共振欲とは:そのコンテンツに触れて誰かに紹介したくなるような、体験者の気持ちを揺さぶるようなテーマなどが含んでいる事。
③伝達形式:以上の要素を詰め込んだ物を、どのように発信していくかという事。
他にも数種類の壁と欲と形式が存在するが、これらの障害を乗り越えれば乗り越える程世の中で言う「buzz」が引き起こされるという見解で、Advertimes(アドタイ)上ではこの壁と欲と形式を「4-4-3のバズフォーメーション」と述べている。
今回の授業では、プレゼンで評価してもらう事以外にも、講義を受けないと知らなかったような情報なども仕入れる事が出来た。