2019.2.3 フォトアーティスト・澤田 知子〈特別公開講座〉「ポップでタイポロジーな感覚と創造力」〜コンセプチュアルを楽しく、類型から見えた洞察力を表現する〜《申込受付中》
映像系の方も大歓迎ですので、ぜひご受講下さい!
詳細 & 受講申込 : http://medialib.jp/news/sol-20190203/
映像系の方も大歓迎ですので、ぜひご受講下さい!
詳細 & 受講申込 : http://medialib.jp/news/sol-20190203/
Eスクールでは、現在、【ドローン講座】「ドローン x 映像講座」〜ドローン操縦と映像編集、2つの資格(操縦技能認証+映像編集初級)を取得できるドローン講座〜の2019年度 早期入学生を募集中です。
無料資料請求・学校見学・個別説明会をご希望の方はこちらのページよりお申込み下さい。
その代表として知られるドローンは、今撮影現場には欠かせない存在となっていて、今まで不可能だった高度のある空中からの俯瞰撮影や、ジンバル(センサー感知でカメラの傾き等を自動補正する装置)を搭載したものなら動きが激しい撮影も滑らかに撮ることができます。
この講座では、ドローンの基本的な操作から、国の規制に関することや操作にあたっての注意点を学びながら、映像の基本的な部分も合わせて学べる映像初心者向けの講座です。
そのジャンルは広告業界だけに留まらず、ドキュメンタリー、企業プロモーション、音楽のPV撮影などと業界の仕事領域が年々広がり続けています。
この講座では、「写真だけでなく映像も学びたい」という方にオススメの講義を展開しています。
東京を拠点に世界で活躍している江夏 由洋 氏によるスペシャル講義ですので、ぜひご受講下さい!
詳細 & 受講申込 : http://medialib.jp/news/sol-20190105/
デジタル映像表現が主流になった現代。次々におこる技術革新にともない、新しい映像表現を追い求める映像クリエイターたちには最新の技術に対する知識と技術が常に必要です。
いよいよ始まる2017年度Eスクール第三期は、映像・音楽・グラフィックを横断して時代の映像クリエイションを牽引するマリモレコーズ代表取締役社長・江夏正晃氏を招聘。様々な一流クライアントの映像を生み出すための工程や駆使されている技術・知識について伺うことで、これからの時代に必要とされる映像クリエイターのエッセンスを探ります。
初回につき、特別公開制。興味を持たれたご知人にもお誘い合わせの上、皆様が先端表現の波をキャッチされますこと、心よりお待ちしております!!
2017年度 Eスクール 特別公開講座
『映像とサウンドの同時制作』
〜最先端ラボ・マリモレコーズの挑戦〜
講師:江夏 正晃
(marimoRECORDS 代表取締役社長)
日時:5/13(土) 13:30〜18:00
場所:大阪国際メディア図書館 3Fレクチャールーム
(大阪府茨木市上泉町1-15 土方ビル3F)
受講料:一般2,500円 / 学生1,500円
※Eスクール受講生、図書館有料会員の方は無料
2015年7月18日…Eスクールが開講、受講生54名が入学しました。
彼らの所属校である関西学院大学、関西大学、同志社女子大学、立命館大学、京都市立芸術大学などの関西を代表する大学の学生たちが一同に集結しました。
学び舎が違う彼らが、ここEスクールで互いを刺激し合い、
共に成長していきます。
入塾式では、塾長の沼田先生を筆頭に講師陣の先生方々から、
このEスクール入塾に対する激励のお言葉をいただきました。
「過去をより遠くまで振り返ることができれば、未来もそれだ け遠くまで見渡せるだろう」
これは、かのイギリス首相ウィンストン-チャーチルの名言で、
沼田塾長はこのEスクールと、それを取り仕切る大阪国際メディア図書館の根本的な考えを偉人の名言に沿って話されました。
これからの時代を担う若い学生たちだからこそ、歴史文化を尊重した基本理念を再確認し高い意識をさらに引き締めたように思えました。また、学生たちの緊張を解きほぐすように、冗談を交えて挨拶された講師の方々に会場を暖かくしてもらい、
和やかな雰囲気でEスクール入塾式が閉幕しました。
お昼を迎えて、懇親会の後
さくらインターネット田中社長の第一回目の授業がありました。
ここで行われた講義は「サイバー活用術」に関することであり、受講生の大半はこのテーマについて詳しく知らない人が多く、
どこか落ち着きが無いように見受けられました。
しかし、専門的な分野でありながら、噛み砕いた専門言語と
田中社長のユーモアあふれる表現方法で、
全体に一体感が生まれ、講師の先生と生徒で創る授業であるように感じ取ることができました。
また、質疑応答の場面では、他の講師陣と生徒の双方から多くの手が挙げられ、初歩レベルな質問から、プロレベルの専門的な
質問まで教室内に飛び交い続けました。
生徒も講師陣も関係なく、自分の分からない言語や物事をすぐに尋ねることのできる、そんな環境がこのEスクールの醍醐味であるように感じることができました。
Eスクールだけでなく、大阪国際メディア図書館にとっても、
とても良い一歩を踏み出すことができた一日だったと思います。
(受講生:田中聖也)